概要

2016年11月26日(土)〜12月4日(日)
11:00〜18:00(最終日17:00まで) 火休
ギャラリー南製作所(東京都大田区西糀谷2-22-2)

2013年から3年間にわたってワークショップによるプロジェクトで集めた作品をかつて金属加工の町工場だった大田区西糀谷のギャラリーにインスタレーションした。
展示期間中はプロジェクトにかかわるワークショップやまち歩きツアー、アーティストトーク、ゲストトークなども企画し、大田区の町工場について、まちをアートによって開くことなどについて参加者と共に考え、再発見していきました。

kakera2016_ebie_013 のコピー.png

photo:Shigemitsu Ebie

IMG_9837.png

         

IMG_9853.png

       

kakera2016_ebie_022 のコピー.png

photo:Shigemitsu Ebie

kakera2016_ebie_084 のコピー.png

photo:Shigemitsu Ebie

IMG_0035.png

photo:Shigemitsu Ebie
科研費助成事業
協賛:ホルベイン工業株式会社

お問い合わせ

オオタノカケラ事務局

〒144-8535 東京都大田区西蒲田5-23-22
東京工科大学デザイン学部 酒百宏一
tel:03-6424-1111(代表)
メール:otanokakera@gmail.com
Facebook:https://www.facebook.com/otanokakera
KAKENHIlogo_S.jpg課題番号 26360079
holbein_mark.gif

    

pamphlet_1611-1のコピー.png
おおたオープンファクトリー2016連携企画

otanokakera2016フライヤー.jpg

展覧会開催中の企画

アーティスト・トーク

11月26日(土)15:00〜16:30

「マチコウバの見かた」

オオタノカケラの活動に至った経緯をこれまでの活動の延長線上に捉え、大田区での町工場をどのように見て、ここまでの活動を振り返りました。

IMG_9926.png

ワークショップ

11月27日(日)13:30〜15:30

工場まち散策〜町工場見学〜展示解説〜道具の写しとり

京急蒲田駅を出発して、町工場が多く残る糀谷エリアを歩きながらこの活動のきっかけとなった昔ながらの町工場を見学。会場で道具の写しとりを行いました。


ゲストとのトーク

11月27日(日)16:00〜17:30

「町工場はオオタのタカラ」

ゲスト:北村敏(元大田区立郷土博物館学芸員)

土地の記憶の可視化を互いにテーマとしてきた両者のトークを通して、町工場のある大田区をどう捉え、どのように可視化してきたのか。そして課題はどこにあるのか、そしてそれをどのように解決するのかみなさんと考えました。

IMG_9592.png

アーティスト・トーク

12月3日(土)15:00〜16:30

「アートをまちにひらくこと」

酒百自身が地域のなかで取り組んできた活動から見えてきたことを通して、改めてこのオオタノカケラでの活動の意義について話しました。

IMG_0037.png

ワークショップ

12月4日(日)13:30〜15:30

工場まち散策〜町工場見学〜展示解説〜道具の写しとり

京急蒲田駅を出発して、町工場が多く残る糀谷エリアを歩きながらこの活動のきっかけとなった昔ながらの町工場を見学。会場で道具の写しとりを行いました。


ゲストとのトーク

12月4日(日)16:00〜17:00

「町工場という営み」

ゲスト:岩井仁(有限会社岩井製作所)

旋盤一筋45年のベテランで原子炉や新幹線、瀬戸大橋などの揺れを抑える部品を手がけてこられた職人に、仕事のこと、モノづくりのことをお尋ねし、今後につながるお話をいただいた。

IMG_0080.png